文学と服のオハナシ。登場人物は何を着ているの?

文学の登場人物、とくに男が何を着ているのかに注目します

60年代若者ファッションが似合いすぎる数学教授

トマス・ピンチョン「ヴァインランド」

学生運動のムーブメントはアメリカじゅうに飛び火して、なにも考えずに楽しく生きていた地方の大学生たちにまで拡がります。

 

金持ちの子弟専用のお気楽な大学でにわかに盛り上がった学生運動のリーダーが、ウィードという名前の数学教授。当人は、数学以外のことは特に考えることもなかった人間ですが、なぜか担ぎ出されて、やがてファッションもこんなふうに…

 

「白いインド綿のネールシャツに、貝殻のネックレス、ベルボトムのズボンには、ダフィーダックが総天然色でプリントしてある。」

 

ネールシャツは、インドのネール首相にちなんで名付けられたシャツです。襟の返しのないスタンドカラーのシャツなので、ネクタイはしたくてもできません。

 

ダフィーダックは、ワーナーパイオニアのアニメ、ルーニー・テューンズのキャラクター。

 

若くて自由な新しい時代を象徴するファッションですよね。これを中年で着るのはむずかしいだろうに、ウィードはこんな服装がとても似合う男として描かれます。

 

ウィードが思想的・政治的な人間なら、このファッションの発する言語を読み解いて、きわめて知的に着こなす可能性はあります。

  • ネールシャツ=インドへの傾倒、自然回帰。ノーネクタイだから組織社会の否定
  • 貝殻のネックレス=自然回帰、男だけどネックレスということで男女平等
  • アニメのキャラ入りのベルボトム=既存の価値の否定

 

でも、違うんですね。ウィードにはじつは思想的、政治的な要素はほとんどないので、ファッションの発する言語を理解して着こなしているわけではありません。なのに、なんで似合っちゃうのでしょうか?ルックスに恵まれて何でも似合う人だったのかな?

 

いいえ、そこは当然しっかり考えて描かれています。

 

ウィードは数学者です。学生運動に担ぎ出された、学問以外に関心のなかった人物というだけの設定なら、数学じゃなくてもいいでしょう。同じ理科系でも、物理学も生物学もあるのになぜ「数学」?

 

数学では物理学のような、現実の物の重さや形、運動を扱うことはありません。生物学のようにやがて死んでいくものを相手にする学問でもない。時間だって、数学よりは物理学が必要とする概念でしょう。

 

数学には、現実の物も時間も死も関係ない。考える必要がありません。年齢を重ねる意味がさしてない学問です。たぶん、そのせいで、数学の天才にはときどきアタマのいい中学生のような顔をしている人がいるんだと思います。妙に若い。今のコンピューターの元祖であるチューリングマシンを作った、アラン・チューリングなんて典型的じゃないでしょうか。

 

中年なのに、永遠の若さを体現するようなファッションが似合ってしまうのは、ウィードが数学者という、永遠の若者みたいな存在だから。その意味でウィードは、思想はなくとも若者のリーダーにふさわしい「ホンモノ」だったんです。

 

文科系の教授でこのファッションが似合うヤツがいたら、そいつはかなりの大嘘つきだと私は思います。スティーヴィン・キングのホラー映画で最初に殺されるヤツ。